SSブログ

合格率7%の大学程度の数学検定1級合格者に驚き!! [教育]




 日本数学検定協会は6月2日、4月17日に実施された「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」の個人受検結果を取りまとめ公表した。合格率7%の数学検定1級には受検当時13歳の合格者がおり、最年少記録をぬりかえている。

 4月17日に実施された「実用数学技能検定」の個人受検志願者総数は2万1,069人にのぼり、初の2万人超えとなった。年代別では、中・高校生にあたる10歳代がもっとも多く、1万3,685人と全体の65%を占めている。階級別では3級(中学校3年程度)が最多、1級(大学程度・一般)とかず・かたち検定を除いた階級すべてに1,000人以上の志願者がいたという。

 全階級において対象学年より低い学年の受検者が合格しており、特に1級では受検当時13歳の受検者が合格。これまでの1級の最年少記録である14歳を1歳更新した。この1級最年少合格者は合格通知を受けて、「1級ともなると見直しする時間がなく、提出後にミスに気付いた。不安もあったため、合格だとわかったときは本当に嬉しかった」「これからも積極的に数学のイベントやコンクールに参加していきたい」と協会に抱負を寄せたという。

 各階級の最年少合格者をみると、準1級(高3程度)は12歳、2級(高2程度)は11歳、準2級(高1程度)は9歳と、準2級以降の最年少合格者はすべて10歳未満。10歳未満の志願者数をみると、数学領域である1級から5級(中1程度)まで合計60人が受検していた。

 また、志願者の最年長者では、91歳が2級に挑戦していたという。60歳以上の志願者も各階級で多く見受けられ、生涯学習の進展のようすがうかがえる受検結果になった。
(この記事は(リセマム)から引用させて頂きました)



おすすめ記事
ピーター・バラカン氏がBABYMETALを「まがい物」と酷評した理由
最悪の反日映画!! 正視に耐えぬ、慰安婦映画『鬼郷』の中身とは?
テスラモーターズの新型EV車に日産「リーフ」大敗か?
大麻使用のスノボ2選手の氏名をネットから特定してみた
意外と小柄な女性芸能人って誰?
バカップルが地下鉄ホームで、周囲の人々を唖然とさせる行為とは?
日産と韓国環境省 排ガス規制の不正指摘の食い違いとは
こんな地震関連デマを流す輩に「業務妨害罪になりうる」って理解できない!!
九州新幹線の運行再開の時期が見通せない程の損傷とは




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

息子を現役で東大に入れたキャバクラ店長 教育方針に感動 [教育]





子育ての正解は1つではない。だからこそ難しい。高校受験、大学受験という大きな節目にさしかかった思春期の子どもとの接し方に悩んでいる親も多いだろう。その一方で、子どもを取り巻く環境、例えば学力の地域格差や親の収入や学歴によって教育格差などが生じるともいわれている。本当にそうなのか。

『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』(プレジデント社刊)の著者である碇策行氏は、自身はキャバクラの店長で、妻も水商売。社会的信用も、お金も学歴もなく、両親に棄てられた過去を持つ。自分と同じ思いを子どもにさせたくない一心で、「子どもを裏切らない」子育てを実践。息子は現役で東京大学文科?類へ進学することになった。

39a60_553_6696-0.png

本書では、自身の生い立ちから、息子が生まれて東大に合格するまでの軌跡をたどりながら、単なる「東大に合格するための勉強法」ではなく、子どもとの接し方、人の育て方をつづった一冊だ。

■「あいさつ」を大事にする「人」としての教育。

碇氏は子どもに特別な英才教育を受けさせたわけではないという。「私のほうが先に死ぬのだから、私がいなくなっても、息子が生きていけるようにジリツさせることだけを考えて、息子に接してきた」と述べる。

なかでも彼が大切にしたことが「あいさつ」だった。あいさつができれば、他人に嫌われることは少ない。社会の中で生きていくには重要なことだ。とくに「ありがとう」が言える人間になってほしいと思ったため、碇氏自身が手本となったという。

買い物で商品を袋に入れてもらっても「ありがとう」。お釣りをもらっても「ありがとう」。「ありがとう」を口癖にし、息子との間でも「ありがとう」を欠かさないようにしたとつづる。

■東大へ行くことが正解かどうかは分からない。
しかし、そもそも息子が東大へ進学したことが正しかったかは、まだわからない。東大へ進学した事で、子育てが正解だったとも思わないと、碇氏は述べる。

もし自身の子育てが正解だったとしたら、それは「息子を裏切らない」「息子に信頼されよう」としてきたからだという。碇氏は両親から「見守られている」という「安心感」を実感できずに育った。なので、その感情を忘れずに息子に接してきた。自身が両親からされた子育てで、嫌だと思ったことを息子にはしない。ぶれない子育てのポリシーを持って、子どもと接したことが大きいのかもしれない。

碇氏は、東大に合格させる子育てではなく、「人」としての成長を目指した子育てをした。その結果、親や周りの人たちの協力のもと、子どもは目標達成のために、自分で考え、決断し、困難を乗り越えるたくましさを養うことになったのだろう。碇氏の言葉は多くの親の心を打つはずだ。
(この記事は(新刊JPニュース)から引用させて頂きました)



おすすめ記事
「日本でなぜ偽物が少ないのか」を中国サイトが評価したこととは
列車の電光掲示板に「喜多方ラーメン」の誤表示の珍事
オコエ瑠偉が観客の「守備妨害」でアウトになる珍事!!
大谷翔平の二刀流にMLBの現役選手11人が証言
溺れた中国人男性の救出で日本人男性溺死に、中国ネットで称賛と怒りの声
一般人にはわからない、金持ちの珍行動とは
イケアのチョコで男児がアナフィラキシーショック
「A.B.C-Z」の橋本良亮 泥酔状態の美女と自宅マンションへ
テスラモーターズの新型EV車に日産「リーフ」大敗か?
中国人観光客が日本の好印象を増大させる場所とは
若山教授がSTAP論文で小保方氏を捏造犯にし、論文撤回理由を無断書き換えたワケ
「おそ松さん」のおでんをクッキーで すご過ぎる再現性にびっくり!!
意外と小柄な女性芸能人って誰?
イチローに対戦のダイヤモンドバックスの捕手から絶賛の声
バカップルが地下鉄ホームで、周囲の人々を唖然とさせる行為とは?
大谷翔平の二刀流にMLBの現役選手11人が証言
「とにかく明るい安村」フジ系新ドラマ枠のPR隊長に就任
自動車メーカーのサーブ、最新戦闘機「グリペン E」を公開
SMAP中居、香取とプライベートで熊本に炊き出し
ルマン24時間で25年ぶりの快挙で初優勝直前のトヨタの悲劇とは
かつらの石田純一  「安心して下さい!!着けてますから」と言ってほしかった!!
下半身がポロリ寸前の「裸同然」のドレス姿を披露したスーパーモデルとは
タックス・ヘイブンって何?
ベッキー「記者会見なし」の復帰で、矢口真里や江角マキコ達と同様か?



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

相次ぐ男児用の子育て本出版 「息子=異性」を理解できない母親の心理を反映!! [教育]



水たまりがあればびしょぬれになるまではしゃぎ、石や木の枝は手当たり次第ポケットに詰め込む…。こんな男児ならではの行動に悩まされる母親は多い。「異性」であるわが子を理解できないという母親の心理を反映してか、最近は「男の子の育児」をテーマにした本の出版が相次いでいる。その背景と、男児とうまく付き合うための心得を聞いた。(中井なつみ)

yjimage.jpg

■考えつかないことばかり

 「何をするにも、息子にはすぐ怒ってしまう」。さいたま市に住む女性会社員(28)は、3歳になった長男の行動パターンが読めず、手を焼いている。自身が3人姉妹の長女として育ったため、水たまりで泥まみれになるまではしゃいだりする長男の行動が全く理解できないそうだ。「自分では考えも付かないことばかりです」

 こうした母親に向け、最近は「男の子の育て方」をテーマにした本の出版が相次いでいる。出版科学研究所(東京都新宿区)によると、平成27年に出版された男の子の育児をテーマにした本の点数は、女の子に関する本の約3倍。育児関連本約100冊を扱う三省堂書店神保町本店(千代田区)の雨宮雅美さんも「男児をテーマにした本は、女児のものの2倍の品ぞろえがある」という。

■悩んでいるのは私だけじゃない

 「お母さんが悩むのは当然」。保育士経験もあり、NPO法人ファザーリングジャパン顧問の小崎恭弘・大阪大教育大准教授はこう話す。小崎准教授は昨年、「男の子にちゃんと伝わるしつけ&言葉かけ」(西東社)など、約1年間の間に4冊もの「男の子の育児本」を出版。まもなく、5冊目の本が完成する。

 自身も3人兄弟の長男で、大学生の長男を筆頭に3人の息子を育てる父親だという小崎さんは、「母親にとって、異性である男児は近いようで遠い存在」と指摘する。「同じ男性である父親から見ると、男児に悩むことは少ない。同じことでも、母親と父親のとらえ方は大きく違う」そうだ。「男の子の育児本を読むことで『悩んでいるのは私だけじゃないんだな』と実感したい人が多いのでは」と分析する。

 また、20年以上の保育士経験を生かし、1月に「男の子に伝わるほめ方しかり方大事典」(宝島社)を出版したこどもコンサルタントの原坂一郎さんも、数多くの男児の育児に関する本を執筆している1人だ。

 原坂さんは「ここ数年で、特にニーズが高まった」と話す。男児と女児は脳科学的にも「違い」があることが認められてきた成果と考えられるという。原坂さんも、男の子の育て方に関する新刊を執筆中だ。

■もっとかっこよくなるよ

 では、男児とうまく付き合うには、母親はどう気を付ければいいのだろうか。

 育児講座などを開催するNPO法人子育て学協会(港区)の山本直美さんは「自分の育ってきた過程や経験で判断できないのが男児を育てる難しさ」と話す。その上で「男児は女児より言葉の発達がゆっくりなので、言葉よりも行動が先に出やすい」と指摘。うまく気持ちを伝えられないもどかしさから、思い通りに行かないときにすぐ手が出てしまうケースが多いのだという。

 山本さんは「叱るときも、男児の場合は特別な配慮が必要」と強調する。男児はプライドが高いことが多いため、人前で叱責されるなどして恥をかかせられると、「もうこの人の話は聞かない」と思ってしまうためだ。山本さんが保育士時代に男児を叱るときは、「ちょっと話がある」と集団から離し、叱るようにしていたという。また、「男児はいい意味で単純なので、『こうしてくれたらもっとかっこよくなるよ』などと自尊心を高めてあげるとうまくいきますよ」とアドバイスしている。
(この記事は(産経新聞)から引用させて頂きました)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

脅す叱り方が子どもに与える影響と子どもを上手に諭す方法とは? [教育]



子どもの心のコーチングについて、著書も数多く出されている菅原裕子さんに、親がよく言ってしまいがちなひと言が子どもにどんな影響を与えるのかうかがいました。「ママ怒るよ!」「怒られるよ!」と子どもを脅す叱り方が子どもに与える影響とは? どのように叱るのがよいのでしょうか。


yjimage.jpg

脅す叱り方が子どもに与える影響とは
 何度「ダメ!」と言っても、子どもが言うことをきいてくれないとき、「ママ怒るよ!」とか「怒られるよ!」とつい言ってしまっていまいがち。このような言葉で脅してしまうことは子どもにどんな影響を与えるのでしょうか?

脅して動かすことが癖になると、脅かさないと動かなくなる可能性があります。また、それをやり続けることで、子どもも誰かに何かをしてほしいときは、その相手を脅すようになるかもしれません。なぜならそれが、子どもが身をもって学んでいることだからです。

脅す叱り方では、子ども自身も、「よし! やってみよう!」という前向きな気持ちにはなれません。脅されて何かをする子どもは、怒られることを避けるために、イヤイヤ行動を起こします。できれば子どもの行動は、やる気、ワクワク感、おもしろそうという好奇心の延長にあるのが望ましいですよね。イヤイヤ動くことを覚えないように親も気をつけてあげたいものです。

自分をコントロールするやり方
 親は自分をどのようにコントロールすればよいのでしょうか? 子どもがどうこうではなく、親自身が自己観察してみましょう。常にきちんとやらなくてはとか、早くやらなくてはと焦っていませんか? そのため、そうしてくれない子どもに、常にイライラしてしまうのです。子育ての時期は、基準を少し下げることも大事。時間や余裕を作り出す方法を考えましょう。

例えば、朝型の生活に切り替えて、子どもに邪魔されずに家事ができる時間を確保するなど。そして、夫または妻にも無言の期待ではなく、それぞれの役割分担をはっきりさせて、ひとりでがんばらないことです。他に頼れる人が居たらお願いしましょう。まずは、親の日々の生活を整えることです。

また、自分のなかにある「~べき」に気づくことです。「子どもは親の言うことを聞くべき」「おもちゃは遊び終わったら片付けるべき」と思っているので、思い通りにならない子どもに自動的、瞬間的に怒りのスイッチが入ってしまうのです。これらの「~べき」を緩めるよう訓練しましょう。

「言うことを聞いてくれるとありがたいけど、いつもそううまくはいかないね」「片付けてくれるとありがたいけど、そうしないからと言ってダメな子じゃない」という具合に、「~べき」を緩めると、自動的、瞬間的に脅すようなことは減っていきます。

それでも、子どもが言うことを聞かなくてイラッと来るときは深呼吸です。意識して深呼吸を繰り返すことです。2~3回深呼吸を繰り返すうちに、「~べき」が緩んでいきますよ。また、子どもに対して素直に「ママね、今ちょっとイライラしてる」というのもひとつのやり方です。ママのイライラがどこからきているかを冷静に話せるといいですね

子どもを上手に諭す方法
 例えば、「お菓子を買って!」「今日は買いません。おうちにあります。」「買って!」と何度言っても言うことを聞かないとき。こういったことは、事前の準備なしに、その場で対応するのは大変難しいことです。しかし、起こらないように準備をしておけば、起こったときも落ち着いて対応することができます。

まず事前の準備として、空腹の状態で買い物に行かないことです。空腹な状態で買い物に行くと、子どもは空腹を満たそうと駄々をこねます。子どもにしてみれば当然の欲求です。まずは予防です。

そして、買い物の前に、子どもと予防のための会話をしておくといいでしょう。「今夜のハンバーグのお肉とお野菜を買いに行くので、今日はお菓子は買いません。それでいいですか?」子どもも自分がいいと言ったときはそれを覚えていて、なんとか我慢しようとするものです。それでもお店で欲しいと言ったら、「今日は買いません」とはっきりと言うことです。買わないと言ったのに、うるさいからと買ってしまったら、騒げば買ってもらえると子どもが思ってしまいます。

イライラした状態で諭すのは親にとっても難しいことです。落ち着いた状態を保ちながら、静かに威厳をもってきちんと伝えれば、子どもも理解してくれるはずです
(この記事は(ベネッセ 教育情報サイト)から引用させて頂きました)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。